喫煙はがんや呼吸器疾患をはじめ、脳・心血管病発症のリスクの増加など、身体に悪影響を与えます。禁煙することによって、がんの予防だけでなく、循環器系や呼吸器系の疾患や糖尿病など、様々な病気の予防につながります。 喫煙がやめられないのは単なる嗜好や習慣によるものではなく、「ニコチン依存症」という病気かもしれません。当院では保険診療による禁煙治療が受けられます。
喫煙はがんや呼吸器疾患をはじめ、脳・心血管病発症のリスクの増加など、身体に悪影響を与えます。禁煙することによって、がんの予防だけでなく、循環器系や呼吸器系の疾患や糖尿病など、様々な病気の予防につながります。 喫煙がやめられないのは単なる嗜好や習慣によるものではなく、「ニコチン依存症」という病気かもしれません。当院では保険診療による禁煙治療が受けられます。
禁煙しようと思われた方は、ぜひ受診し、医師に相談してください。
禁煙の治療では、まず「対象者のスクリーニング」を行います。
保険適用の条件は、以下の条件1~4を満たすものです。
条件1 | ただちに禁煙しようと考えること。 | |
条件2 | TDS(ニコチン依存症スクリーニングテスト)というニコチン依存度を調べる 簡単なテストを行い、ニコチン依存症と診断されていること。 |
|
条件3 | ブリンクマン指数で200以上であること。 ブリンクマン指数とは「1日の喫煙本数×喫煙年数」です。 |
|
条件4 | 禁煙治療を受けることを文書により同意していること。 |
標準的なプログラムは、12週間にわたり計5回の禁と煙治療を行います。
まず、初回診察で喫煙状況の確認・評価、呼吸機能検査による肺年齢、ニコチン摂取量の客観的評価をし、禁煙方法、禁煙開始日を決定します。
その後、2、4、8、12週間後に禁煙実行継続のための治療を行います。
ここでは禁煙継続の確認、ニコチン離脱症状・副作用の有無、ニコチン摂取量の評価、アドバイスなどを行います。
禁煙補助薬を使うと、禁煙成功率が約2~3倍高まるだけでなく、離脱症状を抑えながら比較的楽に禁煙することができます。
一般に使用される薬剤としては、たばこ以外からニコチンを補充するニコチンパッチ(ニコチネルTTS)と、脳に作用し喫煙による満足感が得られないようにするチャンピックス(内服薬)があります。
チャンピックスを服用後に、めまい、眠気、意識障害等の症状があらわれ、自動車事故に至った報告があります。事故をふせぐため、自動車の運転など危険を伴う機械の操作はしないでください。
チャンピックスに関しての副作用などはhttp://sugu-kinen.jp/patient/attention.htmlを参照してください。
禁煙開始後2~3日をピークにニコチン離脱症状が一過性に出ます。たばこが吸いたくなったら喫煙と結びついている生活パターンを変えたり、喫煙のきっかけとなる環境を改善したり、喫煙の代わりに他の行動を実行したりしましょう。
1.禁煙と結びついている生活パターンをかえてみるには…
洗顔、着替え、朝食など、朝1番の行動の順序を変えてみる。
いつもと違う場所で朝食をとる。
食後早目に席をたつ。
コーヒーやアルコールを控える。
食べ過ぎない。
過労を避ける。
夜更かししない。
2.喫煙のきっかけとなる環境を改善するには…
タバコ、ライターなどの禁煙具を処分する。
タバコの煙に近寄らない(パチンコ店、居酒屋など)
タバコが吸えない場所を利用する(図書館、映画館など)
喫煙者に近づかない
タバコを買える場所に近づかない
禁煙していることを周囲に宣言する
マスクをつける
3.禁煙のかわりに他の行動を実行するには…
深呼吸する
水や氷を口にする
散歩や体操、掃除など、体を動かす
歯を磨く
シャワーを浴びる
糖分の少ないガムや干し昆布などをかむ
タバコ以外のストレス解消法をみつける
時計を見て吸いたい気持ちが治まるまでの時間を数える
耳や手のひらのツボを押さえるなど軽い痛み刺激をあたえる
などです。やってみて効果があったものがあれば、教えてください。